在宅お役立ち情報

care-eco's magazine

2020/12/08

効果的な情報共有の方法

在宅生活を支えていくにあたり、多職種間の情報共有が重要であることは多くの皆様にご同意頂けるのではないでしょうか。

例えば、日頃の病状や突発的な出来事を医師に伝えたり、訪問看護が来られた時のご様子をケアマネジャーさんが把握されたり、ケア会議の日程調整など、伝えるべき内容はたくさんあると思います。

では、皆様は実際にはどのように情報共有をされておられるでしょうか。


従来、情報共有には以下のような方法が使われてきたと思います。

・FAX

・電話

・連絡ノート

・電子メール

しかし、実際に私もこれらを全て経験しましたが、これらの方法にはそれぞれ欠点があります。

FAXは最もよく使われているツールですが、これはFAXの機械が近くにないとすぐに確認できません。文章を書いたり送信するのも手間がかかります。また、紙が基本なので紛失することもありえますし、誤送信のリスクもあります。

電話も多いかと思いますが、お互いに訪問が多いとまずすぐにはつながりません。夕方になってようやく連絡がつくということもよくあります。また、文書には残らないため、後から見返すことができないという欠点もあります。

連絡ノートは、利用者様のご自宅に一冊おいて、訪問した職種の方々がそれぞれ書き込む、交換日記のようなものです。一見良いコミュニケーションツールに思えますが、最大の欠点はご自宅に訪問しないと見ることができないという点です。そのため確認まで時間がかかってしまったり、事前に準備ができなかったりします。また、書き忘れたことを後から思い出す、ということもよくありました…。その点、電子メールはこれらの欠点を補うことができますが、他のメールに大事な情報が埋れてしまったり、未読・既読が分からないなどデメリットもあります。


そこでおすすめしたいのが、ICT (情報通信技術)を使ったオンラインでの情報共有です。この特に良い点は、端末があればいつでもどこでも情報共有ができることと、写真も載せられることです。

ICTというと難しそうな印象があるかも知れませんが、要はLINEのようなものです。有名なのはメディカルケアステーションというツールですが、その他にも色々と種類があります。中には自治体で採用しているものもある場合がありますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。


ただし、ツールがあってもそれを便利にするか、逆に煩雑にしてしまうかはルール次第です。

私の経験上では、関係する事業所同士である程度ルールを設定することが必要です。

例えば、在宅医の立場としては、

・緊急を要する場合(1日待てない場合)には電話を頂く

・処方を変更した場合には共有する

・訪問の様子は変化があった時だけ共有頂く

・共有の内容はもともとある訪問日誌のコピーや写真のアップでも可

などです。コツはなるべく二度手間を無くすことです。私も電子カルテの記載をコピペしたりしていました。


ICTによる情報共有を取り入れたことで、効率的に、よりきめ細かいケアが提供できるようになったと感じます。

最初はなかなか大変かと思いますが、慣れてしまえば便利になります。まだお使いになっていない方々もぜひトライしてみて下さい。